積み立てニーサ(NISA: Nippon Individual Savings Account)は、少額で長期的に資産を運用したい人向けに設けられた制度です。
もともと国が推進してきたもので、これを機に投資を始めた人も多いことでしょう。
ただ~今まで投資とは無縁だった人から見ると、これまでなじみがないもののため、いまいちよくわからないことが多いんですよね
あとは投資は「怖い」「借金する」などのマイナスイメージがある人も少なくないと思います。
運用益が非課税になる、など簡単な仕組みは理解したものの教えてくれる人がいない人や、なじみがない人にはやはりハードルが高いように感じます。
今回は投資初心者の方の気になることやメリットデメリットなどをまとめていきたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
また積み立てニーサを始めるための具体的なステップも詳しく説明します。
積み立てNISA(ニーサ)の始め方
まずは何から始めればいいのでしょう。
全くの初心者のため完全にちんぷんかんぷんです
1. 証券会社を選ぶ
まずは積み立てニーサ口座を開設できる金融機関を選びます。証券会社や銀行など、多くの金融機関が積み立てニーサを取り扱っています。選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。
- 手数料: 投資信託の運用には「信託報酬」という管理手数料がかかります。証券会社によっては、手数料が安い商品やキャンペーンを実施していることがあるため、なるべく低コストで運用できる会社を選ぶことが大切です。
- 取扱商品: 会社ごとに取り扱っている投資信託の数や種類が異なるため、自分の投資スタイルや目標に合った商品があるか確認しましょう。広範な選択肢を提供している証券会社を選ぶと、後々運用の幅が広がります。
- サービスやサポート: 初心者向けのサポートやアプリの使いやすさも重要です。投資に不慣れな方は、セミナーやサポート体制が整っている証券会社を選ぶと安心です。
証券会社 | 取扱商品数 | 手数料 | ポイント活用 | その他の特徴 |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | 非常に多い | 無料 | Tポイント、Ponta | 豊富な教育コンテンツ、初心者向けのサポートあり |
楽天証券 | 多い | 無料 | 楽天ポイント | 楽天経済圏との連携、SPUでポイントアップ可能 |
マネックス証券 | 多い | 無料 | マネックスポイント | 国際ファンドが充実、米国株に強み |
auカブコム証券 | 多い | 無料 | Pontaポイント | au PAYと連携、auユーザーに特典あり |
松井証券 | 少なめ | 無料 | なし | シンプルな操作性、初心者向け |
2. 口座開設の手続き
次に、選んだ証券会社で積み立てニーサ専用口座を開設します。通常の証券口座とは別の非課税口座を開設することが必要です。多くの証券会社では、以下の2つの方法で口座開設が可能です。
- オンライン申し込み: 手軽に申し込めるため、最も一般的です。必要事項を入力し、本人確認書類をアップロードすることで、数日以内に口座が開設されます。
- 郵送申し込み: オンラインが不安な方は郵送での手続きも可能です。証券会社に必要な書類を請求し、記入して送り返すことで口座を開設できます。
3. 本人確認書類の提出
口座開設の際には、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなど、本人確認書類が必要です。また、マイナンバーの提示も法律で義務付けられています。これをオンラインまたは郵送で提出することで、本人確認が完了します。
4. 積み立て金額や頻度の設定
口座が開設されたら、積み立てる金額と頻度を設定します。毎月の積み立て額は自由に設定でき、多くの場合、月々1,000円からスタートできます。また、毎月だけでなく毎週など、より細かい積み立て頻度を設定できる証券会社もあります。これは、投資資金を分散して市場の変動リスクを抑えたいときに有効です。
5. 投資商品を選ぶ
積み立てニーサで投資できるのは、主に投資信託やETF(上場投資信託)です。これらの中から、自分のリスク許容度や投資目標に応じて商品を選びます。金融庁が指定した長期・積み立て・分散投資に適した商品がラインナップされており、リスクの高い商品は除外されています。
- アクティブファンド: 市場の平均を上回る成績を目指す投資信託。手数料が高めですが、ハイリターンを期待できるものもあります。
- インデックスファンド: 日経平均株価やTOPIXなど、特定の指標に連動するパッシブ運用型の投資信託。手数料が安く、初心者にも扱いやすい商品です。
6. 積み立ての開始と見直し
積み立ての設定が完了したら、後は自動で資金が積み立てられていきます。長期的に運用を続けながら、必要に応じて商品の見直しを行うことも重要です。特に、市場環境や自身のライフステージに応じて柔軟に対応しましょう。
積み立てニーサのメリット
積み立てニーサには、投資初心者にとっても利用しやすい数々のメリットがあります。ここではその主なメリットを詳しく見ていきましょう。
1. 運用益が非課税になる
通常、投資で得た利益には20.315%の税金がかかります。しかし、積み立てニーサでは運用益が非課税です。例えば、長期運用で得た利益が100万円だった場合、通常であれば約20万円の税金がかかりますが、積み立てニーサではこれがすべて免除されます。この非課税枠は年間40万円までで、最大20年間適用されます。
2. 少額から始められる
積み立てニーサは、月々数千円からでもスタートできるため、投資初心者や余裕資金が限られている人でも無理なく資産運用が始められます。少額でもコツコツ積み立てることで、時間をかけた長期運用の効果を得やすくなります。
3. 複利の効果
長期的に運用を続けると、複利の効果が得られます。つまり、運用で得た利益が再投資され、その利益にさらに利益がつくことで、資産が雪だるま式に増える効果です。これが積み立てニーサの最大の魅力の一つです。
4. リスク分散が容易
積み立てニーサでは、少額から分散投資がしやすいのも特徴です。異なる資産や地域、業種に分散投資することで、リスクを低減させつつ長期的なリターンを狙います。また、定期的に積み立てを行うドルコスト平均法の効果もあり、価格変動のリスクを軽減できます。
5. 自動積み立てで手間いらず
一度積み立ての設定をすれば、後は自動的に資金が積み立てられます。忙しい日常の中で、投資にかける時間を最小限に抑えることができます。
積み立てニーサのデメリット
積み立てニーサには大きなメリットがある一方で、デメリットや注意点もいくつか存在します。事前に理解しておくことで、計画的に資産運用を進めることができます。
1. 年間投資額の制限
積み立てニーサは年間40万円までしか投資できません。長期で資産を運用するには十分な金額かもしれませんが、短期間で大きな利益を得たい場合には制約があると感じるかもしれません。また、毎年40万円を積み立てることが難しい場合、その年の非課税枠は翌年に繰り越すことができないため、計画的な資金管理が求められます。
2. 商品ラインナップの限定
積み立てニーサで選べる投資信託やETFは、金融庁が選定した長期投資に適したものに限られています。そのため、個別株やリスクの高いハイリスクハイリターン商品には投資できません。リスクを取って短期的に大きなリターンを狙いたい人には不向きです。
3. 途中解約のリスク
積み立てニーサは、長期的な資産運用を目的とした制度です。そのため、途中で解約することは可能ですが、解約した場合、その年の非課税枠は戻ってきません。例えば、一度解約してその資金を再投資したいと考えた場合、すでに使った非課税枠は再利用できず、再び課税口座で運用することになります。さらに、積み立てた資産の価格が下落しているタイミングで解約すると、元本割れのリスクが高まる可能性もあります。
長期投資が前提のため、短期的な資金ニーズに対応するのが難しい点がデメリットとなることがあるため、投資資金は余裕を持った範囲で運用することが推奨されます
コメント